こんにちは!
アルター津田沼店のスタイリストの丸山です。
毎日暑い日、日差しが強い日が続きますが、皆さん夏バテはしていませんか?
夏の今の時期にこそ、紫外線対策を始め頭皮・ヘアケアをしておくと、秋の抜け毛、頭皮のかゆみが抑えられますよ。
今回は夏の間にできる頭皮ケア、ヘアケアをご紹介いたします!
●秋の抜け毛、頭皮の痒みの原因は?
秋に起きやすい髪、頭皮の症状はどんなものがあるでしょうか。
【髪の場合】
抜け毛、パサつき、枝毛
【頭皮の場合】
ふけ、かゆみ、頭皮が硬い
以上のような症状がが多く出ると言われています。では、この原因は一体何でしょうか。

●髪や頭皮の症状の原因は?
大きく原因となるのは、髪・頭皮に対してのダメージが原因です。
具体的には、紫外線、汗による頭皮の汚れ、夏バテによる食欲減退による栄養バランスの乱れ、熱帯夜などによる睡眠不足、エアコンによる乾燥などが挙げられます。
このようなダメージが多く当てはまる方も、多いのではないでしょうか?夏の間に少しずつ蓄積されたこのようなダメージが、じわじわと表れてくるのが秋なのです。
そのため、今からこそ、夏のダメージをリセットしつつ、秋からの乾燥シーズンに向けたケアも考えなければいけないのです。

●ヘアケア、頭皮ケアの仕方は?
では実際にはどのようにケアをすればよいでしょうか。大事なのは「防ぐこと」「基本を正しく」そして「休息」です。
*紫外線対策
夏の強い紫外線は、頭皮と髪にとって大敵です。頭皮の皮脂は紫外線により酸化し、ノネタールという臭気成分が作られます。これが臭いの原因となりますので、外出時は帽子や日傘を忘れずに使いましょう。最近ですと髪用の日焼け止めスプレーも有効ですよ。

*正しいシャンプー
洗浄力が強すぎず、かつ保湿力もあるシャンプーを使って正しいシャンプーを夜にしましょう。ここでシャンプーの基本をおさらい!
①髪を十分に濡らします
あらかじめ髪の絡まりを取っておきましょう。シャンプーの泡立ちを良くするために、頭皮と髪を十分に濡らし予洗します。
②指の腹で洗う
シャンプーを手のひらに取り、軽く泡だてた状態で髪になじませます。泡だては、指の腹でマッサージするように洗います。表皮はラップ二枚程度の厚さしかないため、爪を立てると簡単に表皮が傷つきますので注意しましょう。続いて頭皮全体をマッサージ。特に耳周りは洗い残しが多いので丁寧に洗いましょう。
③すすぎは十分に行う
シャンプー剤が残らないように、たっぷりのお湯で丁寧にすすぎます。耳の後ろ〜襟足、耳周りや生え際は残りやすいので念入りにすすぎましょう。

*正しいドライ
シャンプー後に濡れた髪のまま放置しておくと、頭皮がムレてしまい、雑菌が繁殖してしまうことに。ニオイを防ぐためにもしっかりと乾かして寝ることが大切です。またしっかり乾かすことで、濡れたままよりも頭皮が健康に近づき抜け毛予防にもなりますよ。

*バランスの良い食事
栄養バランスが偏ったり、不規則な生活が続くと皮脂にアンモニアなどの老廃物が含まれるようになり、頭皮の雑菌が繁殖しやすい状態になります。頭皮のベタつきが気になるときは、脂っぽい食事や糖分の摂取を控えましょう。

*睡眠
皮脂の分泌は、睡眠不足やストレスなどで自律神経が乱れると、ホルモンバランスが崩れて皮脂の分泌が促されてしまいます。頭皮のベタつきを感じたら気分転換をし、6時間以上の睡眠をとりましょう。

いかがでしたか?
今からのケアで秋に起こる症状が緩和されていきますので、しっかりケアをして残りの夏を楽しく過ごしましょう!
ではまた!